2025.06.03

旧いPCをWindows 11にアップデートしてみた(ThinkPad E440)

Windows 10も遂に2025年(今年)の10月にサポートを終了しますね。物持ちがいい私も観念してWindows 11にアップデートすることにしました。2014年1月頃(2013年の年末だったかも?)に購入したThinkPad E440をWindows 11にアップデートしました。当然ながら、Microsoftが推奨するハードウェア要件を満たしていませんので、自己責任であることを承知した上でアップデートを実施します。

(新春企画!?)ThinkPad E440をとりあえず設定する
ThinkPad E440をとりあえず設定する(その2)‐ Windows 8.1にアップデートしたあとのシステムイメージバックアップについて、など ‐
ThinkPad E440をとりあえず設定する(その3) - cygwin、フォント設定等 -

当時の記事を振り返ると隔世の感が。今となっては、cygwinなど使っていない設定が多いですが。

2025050426r
2025050425r

OSはWindows 10 Pro、 Version 22H2、CPUはCore i5の第4世代、メモリは16.0GBまでめいいっぱい増設済みです。ちなみに、メモリは、Mac miniのお下がり。

本機は、ThinkPad E440の液晶ディスプレイ・パネルを交換してみた
こういう苦難も乗り越えてきた老兵です。もうひと働きよろしく。
今回のアップデートでやったことをメモしておきます。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025.01.02

実家のAmazon Echo Show 5に別アカウントのAmazon Alexaアプリから呼びかけするためのAlexaアプリによる設定

Amazon Echo Show 5は、プライム会員なら7000円弱で購入でき、とてもお手頃価格で実家とお話しできる、とても便利なデバイスです。このデバイスを実家に置いてWiFi経由でインターネットに接続するだけで実家とビデオ通話ができます。特に呼びかけ機能は、受信に相手の操作が不要でいわば強制的に接続しにいきますので、プライバシーの問題はありますが、権限設定を信頼のおける身内に限定するなど厳密にして正しく使えば、LINEなど使えない高齢者に対しても遠隔から声かけすることができる大変有用なデバイスです。

Echo Show 5を遠隔管理するには、自分のAlexaアプリと紐づけるのが便利です。自分のAmazonアカウントで購入していれば最初から自分のAlexaアプリと紐づくので、遠隔からの呼ぶかけの紐づけが自然にできています。デバイスの遠隔リセットや遠隔設定も自分のスマホのAlexaアプリから実施できます。一方で、例えば兄弟、親戚からも呼びかけるなら、別アカウントから接続することになりますから、別アカウントから接続するための設定が必要になります。ここでは、この設定手順についてまとめておきます。既にYouTubeやブログにいくつも記事があるのですが、自分が引っ掛かったところを含め、設定画面多めでメモに残しておく趣旨です。

※実家のEcho Show 5から頻繁に外部に連絡を取る場合、頻繁に外部から連絡を受ける場合は、実家用のAmazonアカウントを別途作成して、そのアカウントにEcho Show 5を紐づけた方がいいかもしれません。しかし、ここでは、自分のアカウントに紐づけたEcho Show 5を実家に置くことを前提とします。また、自分のAlexaアプリから実家のEcho Show 5に呼びかけるまでの設定は終了しているものとします。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024.01.14

Intel Mac で ELYZA-japanese-Llama-2-13b 及び phi-2 とllama.cppで戯れてみた

Llama 2を日本語拡張したELYZA-japanese-Llama-2に13b版が出ましたので試してみます。
Hugging Face ELYZA.inc
ここにモデルがありますので、ELYZA-japanese-Llama-2-13b-fast-instruct と ELYZA-japanese-Llama-2-13b-instruct のモデルをダウンロードしてllama.cppを用いて推論してみました。

以前にLLMをいくつか試しています。
Intel MacでGPUを使わずに大規模言語モデルと戯れてみた
Intel MacでLlama 2モデルと戯れてみる
Intel Mac上でllama.cppを使って日本語LLM(ELYZA & Stabilityai beta)を使ってみる
Intel Mac上でllama.cppのサーバ機能を使って日本語LLMを使ってみる

今回、ELYZA-japanese-Lllama-2-13bを試すにあたっては、ダウンロードやGGUFフォーマットへの変換、量子化について、
Intel Mac上でllama.cppを使って日本語LLM(ELYZA & Stabilityai beta)を使ってみる
Intel Mac上でllama.cppのサーバ機能を使って日本語LLMを使ってみる
と同様の手順にしたがっています。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024.01.06

分離型キーボードで親指シフト(NICOLA配列)を試す(Majestouch Xacro M10SP JIS配列)

昨年10月以降、巷ではHHKB Studioが話題になっていますよね。実際、PFUの販売計画を超える大変な売れ行きみたいです。秋葉原に行った折に遊舎工房で触ってみましたが、ファーストインプレッションとしてはいい感じでした。私はThinkPadも使っていてトラックポイントキーボードに馴染んでいますので、興味があるところです。

同時期に発売されたキーボードとして私の興味を引いたのが、ダイヤテックさんから販売されているFILCO Majestouch Xacro M10SPです。FILCOブランドとして最初の分離型キーボードでしょうか。分離型キーボードは、自作キーボードとしては結構出ていますが、FILCOブランドを冠して販売されたというのが大きいと思います。これから分離型キーボードの認知が広がるかもしれません。

最近、私も分離型キーボードに興味が湧いてきていたところでした。これまでJISの分離型キーボードとしてはMistelのBAROCCOシリーズがありました。私は使ったことはないですが。「6」キーや「B」キーが左右のどちらにあるべきかというのは、分離型キーボードの一つの課題で、MD600JPは「6」キーが右側にありましたが、後継のMD770JPは左側に来ていて、どうしたものかと思っていたわけです。先日発売された Majestouch Xacro M10SPは、左右境界にマクロキーを配することで、この問題を解決しています。

 私は、ここ1年半ほど親指シフト(NICOLA配列をカスタマイズ)入力を継続しています。ソフトウェアインストールに制限がある環境も利用する必要があり、また、WindowsとMacを行き来したり、キーボードも複数ありますので、これらの環境の違いをうまく吸収するために、かえうち2を使って親指シフト入力しています。

過去に以下の記事を書きました。
Apple Wireless Keyboard を HHKB Professional Hybrid Type-S に変更して、ついでに親指シフト(NICOLA配列)に挑戦してみた
FILCO Majestouch MINILA-R Convertibleを導入して、親指シフトも試してみた
かえうち2を導入してみた

HHKBと親指シフトの組み合わせに関する記事はネットに散見されますし、情報がネット上に結構あります。
Majestouch MINILA-R Convertibleとorz配列は実は相性が良くて、Majestouch MINILA-R ConvertibleはPatch Keycapを採用していて、キーキャップのキートップとベースが分離して組み合わせることができるため、FILCO Majestouch MINILA-R Convertible レビュー(orz配列・親指シフト用カスタマイズ)にありますように、orz配列のキートップ表記とFnキーと同時打ちのキー表記がされているベースを組み合わせたキーキャップを作成することができます。もっとも、私はorz配列を使っていないのですが・・・

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023.12.29

最近利用したEX予約についての雑感(その2)

早いもので2023年も年の瀬ですね。
今年も年末に東海道新幹線を利用しましたが、話には聞いていましたが、やはり車内販売がなくなっていて(グリーン車向けにモバイルオーダーがあるとのことですが)、変化を感じました。JR西日本区間はまだ車内販売が残っている便もあるようですが。
その代わりホームにドリップコーヒーの自動販売機が設置されていました。コーヒーを淹れるのに1分強かかるので余裕をもって購入しましょう。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023.12.18

Microsoft Office Word のショートカットキーの一部をEmacs風のキーバインドにしてみた

日頃長文入力する仕事をしていると、キー入力の効率が仕事の効率に直結してきますよね。指をなるべくホームポジションから離したくないのが人情(?)だと思います。

もともとEmacsのキーバインドに馴染んていた自分ですが、最近MS Wordで長文を入力する機会が増えましたので、この際腰を落ち着けてMS Wordのショートカットキーを見直すことにしました。MS Wordはショートカットキーを柔軟に変更することができます。

もちろん、Windows標準のショートカットキーがあるわけで、そこから乖離する問題はあるわけですが、ここではMS Wordの設定を変更してMS Wordに限ってショートカットキーをEmacs風にすることにします。キーボード自体のキー設定を変更することはしません。それはそれで副作用が強いので。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023.11.12

Intel Mac上でllama.cppのサーバ機能を使って日本語LLMを使ってみる

先日Intel Mac上でllama.cppを使って日本語LLM(ELYZA & Stabilityai beta)を使ってみるという記事を書きました。
その時はShell Script(Scriptというほどではないけど・・・)でパラメータをmainに渡してチャットを起動していましたが、やっぱりGUIで使ってみたいですよね。LLMをGUI経由で利用するためのソフトウェアとして、text-generation-webuiが有名ですが、実は、llama.cppには、独自のサーバー機能が同梱されています(知らなかった・・・)。
このあたり、Webにあまり情報がなかったこともあり、今回試してみたのでメモ。試すにあたり、Llama.cpp の HTTPサーバー機能を試す を参考にしています。ありがとうございます。

システム構成は次のとおり
Mac mini Late 2018
3.2GHz 6 cores Intel Core i7
64GB 2667MHz DDR4
Sonoma 14.1

また、リビジョンのhashが465219bのllama.cppを利用しています。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023.11.07

Intel Mac上でllama.cppを使って日本語LLM(ELYZA & Stabilityai beta)を使ってみる

以前、Intel Mac miniでLLMをローカルで動かす記事を書きました。GPUを使わずCPUのみでの実行にはなりますが、LLM を試すことは可能です。
Intel MacでGPUを使わずに大規模言語モデルと戯れてみた
Intel MacでLlama 2モデルと戯れてみる
この記事を書いた時には、日本語のLLMのrinnaなど36億パラメータや40億パラメータのモデルが提供されていましたが、ここにきて、70億〜100億パラメータ、さらに700億バラメータのモデルが出てきました。正確には日英バイリンガルモデルだそうです。

システム構成は次のとおり
Mac mini Late 2018
3.2GHz 6 cores Intel Core i7
64GB 2667MHz DDR4
Sonoma 14.1

ここでは、ggerganovさんによるllama.cppを利用して、モデルとしてELYZA-japanese-Llama-2-7bとStabilityaiのjapanese-stablelm-instruct-betaの7b, 70bバージョンをIntel MacでGPUなしでCPUのみで試してみます。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023.10.11

最近利用したEX予約についての雑感

1. EXサービスが1年前から予約可能になりました 2023年10月1日からEX...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023.08.04

Intel MacでLlama 2モデルと戯れてみる

Intel MacでGPUを使わずに大規模言語モデルと戯れてみたに書きましたが、Intel Macでも推論であればLLMを十分扱うことができます。この度、Llama 2が発表されましたがIntel Macで70Bモデルを含めて動きます。さすがに重いけど。ただし量子化モデルを使ってllama.cppを動かしています。

システム構成は前回同様、
Mac mini Late 2018
3.2GHz 6 cores Intel Core i7
64GB 2667MHz DDR4
Ventura 13.5
です。

ご自分のPCローカルでLlama 2を動かしたい!という方は是非試してみてください。量子化されたモデルも公開されているので、自分で量子化する作業を省略することができます。

» 続きを読む

| | コメント (0)

«macOS & Dockerで動作するリアルタイム画像認識デモ環境を作ってみた(3)