Let's note R4 メンテナンス
今月に入って愛用のLet's note R4 (CF-R4HW4AXR)のメモリを増設して1.5Gbytesとし、予備バッテリーを購入するなど、延命策をとってきたところです。
以前よりハードディスクに不安を覚えていたこともあり、この際HDDからSSDへの換装を試みる事にしました。
参考にさせて頂いたURLは以下の通り。
CF-R4にSSDを
高橋秀徳のホームページ CF-R4 (CF-R4GWKAXP)
Panasonic Let'snote テンプレ Wiki
XP搭載R/Tシリーズ向けリカバリ情報
【ノートPC超改造】SSDのプチフリーズ対策はFlashFireで
先人たちの努力に対して多謝。
換装したSSDはトランセンドのTS64GSSD25-Mです。改造例としてはピン折その他が試みられていますが、自分のR4は普通のHDD搭載モデルのため、特段の改造は不要でした。
OSの再インストールはリカバリーディスクを作成してこのディスクから起動して行いました。
ただし、R4に接続するUSBドライブとしてKXL-CB45ANを所持していますが、ブータブルDVDが作成できないため、Mac miniのスーパードライブを使用してDVD-Rを焼きました。ところが、どうもこちらではWindowsを起動できるブータブルDVDがうまく作成できなかったため、R4の方でデバイスドライバ等を格納したブータブルCD-Rを焼くことにしました。この時に、autoexec.bat中のautomain.batを呼び出す前で停止させ、CD-RをDVD-Rに交換してLドライブからautomain.batを直接起動するという変則手段を用いてリカバリーしました。
換装後はプチフリーズ防止のためにFlashFireを導入し、プリフェッチをオフにしました。RAM DISKも導入しようとしたのですが、起動時にチェックディスクが走るようになったのでとりあえず外しました。
安価なモデルのSSDなので、SSDとしては低速なのでしょうが、まずは順調に動いています。
完全に無音ですし、起動や読み込みは(これまでの内蔵HDDに比して)高速ですし、モバイルPCとしては申し分ありません。
メモリ、予備バッテリー、SSDと3万円程度の投資になりましたが、私のLet's note R4、まだまだ現役で行けそうです。なんといってもLet‘s note、ハードの作りは堅牢ですしね。
取り外したHDDもUSB変換ケースに格納し、データの移行用HDDとして利用しています。移行が終わったら、フォーマットをかけて外付けHDDとして活用しようと思っています。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ADSLはまだ終わらない・・・(2022.12.31)
- FMV DESKPOWER (FMVFER)内蔵HDDを取り出してデータを保全する(2022.09.20)
- ThinkPad E440の液晶ディスプレイ・パネルを交換してみた(2022.09.18)
- かえうち2を導入してみた(2022.09.04)
- FILCO Majestouch MINILA-R Convertibleを導入して、親指シフトも試してみた(2022.08.03)
コメント