HDL2-G2.0を購入しました
久しぶりの記事更新となります。
9月18日にHDL2-G2.0を購入しました。
他の製品を検討していたのですが、処分品で安かったのでつい。
2.0T(RAID1時で1.0T)のこの製品。出て2年程経って在庫処分したということかな。出た当初は(私にとって)手が出ない値段でしたけどね。
RAID1で利用しています。本体が熱を持つ点と立ち上げ速度(省電力設定時)や転送速度が遅い点は織り込み済みではありましたが、私の使用法では不自由なく使えています(家庭用だし)。その意味では、現時点では値段を考えれば満足しています。今後長期で使用しないと結論は出せませんが。
本格的に大人数や仕事目的で共有したいなら、それなりの製品を購入した方が良いとは思います。
Mac miniとLet's note R4、Hybrid W-ZERO3でファイル共有。
を参考に設定しました。ただ、Mac miniでguest接続とユーザー接続のログイン時の同時マウントはうまくいっていない感じ。うーん。
※追記(2010.12.23)URL先が誤っていたので修正
結局、guest接続とユーザ接続の同時マウントはあきらめて、Automatorで自動接続することにしました。
具体的には、Automator内で“ファイルとフォルダ”→“指定されたサーバを取得”(ここで追加ボタンで接続先を指定。ログイン画面が出るのでログイン名とパスワードを入力してキーチェーンに保存)→“サーバへ接続”のワークフローを作成。保存して、システム環境設定→アカウント→“ログイン項目”に先程作ったAutomatorファイルをドラッグ・アンド・ドロップ
※追記(2010.10.012012.10.10)
Automatorの画面を追加します。ただし、Mountain Lion環境下での画面である事に注意。
※ なぜか、追記日を誤っていたので、修正。
| 固定リンク
「NAS」カテゴリの記事
- NASにiTunesライブラリを置く時に注意する事(その2)(2019.01.13)
- NAS(AS-202TE)の個人ディレクトリでCGIを動かしてみた(2017.11.15)
- NAS(AS-202TE)でTracとGit連携(2017.10.29)
- AS-202TEにTracをインストールする(2017.09.23)
- AS-202TEにmod_wsgiをインストールする(2017.09.19)
コメント