HDL2-G2.0にnetatalk 2.2.0をインストール(その1)
まず、telnetを使えるようにします。
ネット上では既に方法が紹介されています。
以下、HDL2-Gのケースについて記載します。
これらの作業は自己責任で行ってください。最悪、動かなくなる可能性もあります。(2011.08.31追記)
まず、ファームウェアバージョンアップ用のファイルを用意します。
Mac上で作業しても構わないですが、改行コードはLF(UNIX)を使いましょう。(2011.08.31追記)
HDL2-G2.0のファームウェアのバージョンが1.12でしたので、"for_HDL2-G_series”というファイルに
1.121
を保存し、
”landisk-update.sh”に
#!/bin/bashPATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
/usr/local/bin/ledcont stsfastblink
mount -o remount,rw,noatime /
for i in apache2 HDLFind.sh cron xinetd sysklogd networking
do
/etc/init.d/$i stop
donesync
echo '/usr/sbin/telnetd -l /bin/sh' >> /etc/init.d/rc.local
sync
を保存します。
以下のコマンドを実行します。(2011.08.31追記)(2011.10.18追記)
chmod 644 for_HDL2-G_series
chmod 755 landisk-update.shtar czvfp update.tgz for_HDL4-G_series landisk-update.sh
tar czvfp update.tgz for_HDL2-G_series landisk-update.sh
こうして出来た"update.tgz"を使ってNASの管理画面からファームウェアをバージョンアップします。
成功すれば「ピッ」と音がします。ドキドキしますね。
そうすれば、しめたもの。telnetで接続します。rootでログインすると、パスワードは空で接続できると思います。
ログイン後、
mount -o rw,remount /
を実行し、
次に、/etc/securetty
の最後に
pts/0
を追加。
passwdでパスワードを設定。
/etc/init.d/rc.localの最後を
#/usr/sbin/telnetd -l /bin/sh
/usr/sbin/telnetd
に修正します。
この方法については、以下のホームページを参考にしました。ありがとうございます。
LANDISK HACKING DIARY・・・すごいです。
HDL-GT2.0 telnetd 有効化パッチを作る えびめも
LANDISK HDL4-Gにtelnet プラスα空間
LANDisk Home(HDL2-G)をいじる:telnetサーバの起動 アヒルのように歩きアヒルのようにガーガー鳴くならそれはきっとアヒルに違いない
※ あまりに端折りすぎましたので後日追記しました。(2011.08.31)
| 固定リンク
「NAS」カテゴリの記事
- NASにiTunesライブラリを置く時に注意する事(その2)(2019.01.13)
- NAS(AS-202TE)の個人ディレクトリでCGIを動かしてみた(2017.11.15)
- NAS(AS-202TE)でTracとGit連携(2017.10.29)
- AS-202TEにTracをインストールする(2017.09.23)
- AS-202TEにmod_wsgiをインストールする(2017.09.19)
コメント
HDL2-Gの起動できるHDDを探しています。
もし持っている方が居ましたら、貸して頂きたいので、
ご連絡頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
http://ml.jpn.ph/pc.txt
投稿: まみりん | 2018.12.19 13:35
すみませんが、現物は既に処分済みのためご期待に添えません。
ごめんなさい。
投稿: tonop | 2018.12.20 23:22