(今更ながら)RD-S300をLANに接続する。
Z2000をNASに繋いだので、ついでにVARDIA RD-S300の方もLANに接続。
でも、DLNA機能は、DTCP-IPに対応していないので、地デジ化に移行した今、役に立たず…
ご利益は、メールで録画予約ができるようになった位ですね。(こちらも使う機会がないと思っていたので今までLANに接続しなかった訳ですが…)
なお、ネットdeナビ(ブラウザから設定画面を開く機能)は、Firefoxから利用できず、Safariからは利用できました。
まあ、ないよりマシ、という事で…
(あまりに情報量がないので、以下追記。2012.02.12)
Yahoo Mailを使用する場合、自分の以下の設定のとおり。
メール録画予約機能 使用する
メール予約パスワード ******
POP3メールサーバアドレス pop.mail.yahoo.co.jp
POP3ユーザー名 *****
POP3パスワード *****
APOP 使用しない
電源ON時のPOP3アクセス間隔 15分
電源OFF時のPOP3アクセス時間の分 40分
メール予約時アドレスフィルタリング 使用しない ← 適宜使用するに変更
フィルタアドレス
メール通知機能 ← 実質機能せず(後述)
失敗しそうな予約の通知 指定アドレスと送信元アドレスへ通知
失敗しそうな予約の通知 通知する
おまかせ自動予約の設定 通知する
SMTPサーバアドレス smtp.mail.yahoo.co.jp
メールアドレス *****@yahoo.co.jp
メール通知時のアドレス ****@xxx.jp
以上。
しかし、ポート設定ができないのは問題だと思います。
今は、SMTPサーバにポート25を使用させないメールサービスが多いと思うので、この場合、メール通知機能は実質機能しません。POPメールサーバアドレスもデフォルト値から変更しているところもあるでしょうし…
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ADSLはまだ終わらない・・・(2022.12.31)
- FMV DESKPOWER (FMVFER)内蔵HDDを取り出してデータを保全する(2022.09.20)
- ThinkPad E440の液晶ディスプレイ・パネルを交換してみた(2022.09.18)
- かえうち2を導入してみた(2022.09.04)
- FILCO Majestouch MINILA-R Convertibleを導入して、親指シフトも試してみた(2022.08.03)
コメント