Homebrewを使ってFontForgeをインストールする
フォントを編集するためのツールとしては、FontForgeが有名なようです。
Mac OSX Lionにhomebrewから入れてみたので、手順をメモ。
以下、homebrewの環境ができていることが前提です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
フォントを編集するためのツールとしては、FontForgeが有名なようです。
Mac OSX Lionにhomebrewから入れてみたので、手順をメモ。
以下、homebrewの環境ができていることが前提です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Kindle 3は日本語表示に対応していますが、フォントに丸ゴシックが使われており、少々気になっておりました。
しかも、Instapaperのヘッダ部に日本語表示をしようとすると、フォントが豆腐になってしまいます。
(多分、フォント決め打ちなんでしょうなあ…)
そこで、Kindle 3のフォントを入れ替えてみます。
なお、フォントを入れ替える対象のKindle 3は、sshでログイン可能とされている事を前提とします。
自己責任でお願いします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日MacのVMware Fusion上で、debianの環境を作成したので、次回スムーズに作業ができるように、その手順をメモ。
お題は、コンソール上で作業を行うための、小さな環境を作るというもの。ただし、日本語表示と日本語入力はできるようにします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント