HDL2-G2.0にwebDAVをインストール
HDL2-G2.0にwebDAVをインストールしたのでメモ。
まず、LANDISK HomeをWebDAVサーバ(Digest認証対応)にする:プラスα空間(跡地)を参考にして試みてみました。情報提供ありがとうございます。
しかし、この方法は、apacheのバージョンが、私の環境とは異なるため、変更が必要になります。
基本的には、既にインストールされているapache2の設定を変更して、必要なファイルにシンボリックリンクをはればwebDAVのサービスを活性化できます。
上のサイトの他、この辺りを参考にしました。ありがとうございます。
玄箱 Debian で WebDAV
apacheでWebDAV構築 anchor.png:トヤヲ・ネット
1.HDL2-G2.0の管理画面から、共有フォルダ“webdav”を作成
2.telnetでHDL2-G2.0にログイン
3.必要なファイルから/etc/apache2/mods-enablesにシンボリックリンクをはる
cd /etc/apache2/mods-enabled/
ln -s /etc/apache2/mods-available/auth_digest.load
ln -s /etc/apache2/mods-available/dav.load
ln -s /etc/apache2/mods-available/dav_fs.load
4.dav_fs.confを編集
vi dav_fs.conf
して、こんな感じ。
DAVLockDB /var/lock/lanicn/DAVLockAlias /webdav "/mnt/sataraid1/share/webdav/"
<Directory "/mnt/sataraid1/share/webdav/">
Dav On
AllowOverride None
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1 192.168.0.
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
AuthType Digest
AuthName "WebDAV"
AuthUserFile "/etc/apache2/dav_digest"
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS>
require valid-user
</LimitExcept>
</Directory>
5.digest認証の準備。
htdigest -c dav_digest WebDAV webdav
6.共有フォルダのパーミッションを設定
chown -R www-data:www-data webdav/
7.クライアントに対して日本語が通るように設定(不要かもしれない)
vi /etc/apache2/apache2.conf
して、以下の記述を追加。
EncodingEngine on
NormalizeUsername on
SetServerEncoding UTF-8
DefaultClientEncoding UTF-8
AddClientEncoding UTF-8 "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/"
AddClientEncoding SJIS "Microsoft .* DAV 1\.1$"
AddClientEncoding UTF-8 "Microsoft .* DAV$"
AddClientEncoding SJIS "xdwin9x/"
AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP
次に、以下のコマンドを実行。(不要かもしれない)
apt-get install libiconv-hook-dev libiconv-hook1
apt-get install libapache2-mod-encoding
ln -s /etc/apache2/mods-available/encoding.load
8.apacheを再起動
/etc/init.d/apache2 restart
Finderのメニューから“移動”→“サーバへ接続”で
サーバアドレス“http://192.168.0.8/webdav”(数字部はNASのIPアドレス)
に接続すると無事マウントできました。
(2012.09.29追記)
ブラウザで当該ディレクトリを参照すると文字化け発生。
ApacheのWebDAVフォルダをブラウザで開くと文字化けすること:あしあとを参考に、
IndexOptions FancyIndexing VersionSort HTMLTable NameWidth=*
を
IndexOptions FancyIndexing VersionSort HTMLTable NameWidth=* charset=utf-8
にしたら事象が解決しました。
| 固定リンク
「NAS」カテゴリの記事
- NASにiTunesライブラリを置く時に注意する事(その2)(2019.01.13)
- NAS(AS-202TE)の個人ディレクトリでCGIを動かしてみた(2017.11.15)
- NAS(AS-202TE)でTracとGit連携(2017.10.29)
- AS-202TEにTracをインストールする(2017.09.23)
- AS-202TEにmod_wsgiをインストールする(2017.09.19)
コメント