Bash on Ubuntu on Windows とX Windowの組み合わせで日本語表示と日本語入力
(2017.01.05追記)
当記事の内容は現時点では古くなっております。
まず、Bash on Ubuntu on Windows 14.04LTSから16.04LTSにアップグレードをご覧下さい。
(2017.01.05追記ここまで)
(2016.11.19追記)
Windows 10 Pro Insider Preview Build 14936で、Bash on Ubuntu on Windowのターミナルから、日本語入力ができることを確認しております。Windowsのコマンドプロンプトと同様に日本語入力できます。
(2016.11.19追記ここまで)
当サイトでは、Bash on Ubuntu on Windowsを試した結果を報告してきました。
Windows 10 Pro Insider Preview Build 14316を入れてみた
Bash on Ubuntu on Windows -- Build 14342
X Windowを使ってではありますが、日本語表示と日本語入力の方法について紹介します。
ここで試した環境は、Windows 10 Pro Insider Preview Build 14379です。
上で紹介した手順を使えば、コマンドプロンプト上で日本語表示できるようになっていると思います。
Bash on Ubuntu on WindowsではGUIは用意されていないのですが、実は、Xサーバーを使えば、X Windowアプリケーションを動かすことができます。
次のサイトを参考にしました。ありがとうございます。
Bash on Ubuntu on Windows で xeyes を起動する手順:渋木宏明 Tumblr
XMING + Bash on Ubuntu on Windows = X11 Window System Running from Windows 10 Subsystem for Linux
要するにWindowsで動くXサーバーを導入すれば良いので、フリーのWindows用XサーバーであるXmingを導入してみます。
Xming
ここで、Public Domain版の
Xming-mesa 6.9.0.31 又はXming 6.9.0.31(OpenGL使用だと前者だが、私は後者を選択)(※2016.07.03加筆修正)
Xming-fonts 7.5.0.93
をダウンロードしてインストールします。インストールの詳細は省略しますので、必要があればネットで調べて下さい。
以下、Xmingが実行されている(XLaunchが起動されている)ことを前提に記述します。
そして、Bash on Ubuntuで以下のように設定とインストールを行います。
~/.bashrcに
export DISPLAY=localhost:0.0
を追記し、bashを改めて起動。その後、
$ sudo apt-get install x11-apps
$ xeyes &
としてx11-appsをインストールしてxeyesを起動してみます。

今度は、日本語入力を試します。実は、今のBash on Ubuntu on Windowsでは、uim-fepとuim-anthyをインストールすることが可能になっています。さらに、xtermをインストールします。
$ sudo apt-get install uim-fep uim-anthy
$ sudo apt-get install xterm
~/.bashrcに
export XMODIFIERS=@im=uim
を追記し、
~/.uimを
(define default-im-name 'anthy)
(define-key generic-on-key? '("<Control> " "`"))
(define-key generic-off-key? '("<Control> " "`"))
として、Bash on Ubuntuを改めて起動して下さい。
$ xterm &してxtermを起動し、xterm上で、
$ uim-fepと入力して、Controlキーとスペース・キーを同時に押下(又は`キーを押下)すると、日本語を入力できます。 emacsではこのようになります。
(2016.08.13追記)
Xサーバとして、今はXmingに代えてVcXsrvを利用しています。こちらは64bit版もあります。
VcXsrv Windows X Serve: SourceForge
(2016.08.13追記ここまで)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ADSLはまだ終わらない・・・(2022.12.31)
- FMV DESKPOWER (FMVFER)内蔵HDDを取り出してデータを保全する(2022.09.20)
- ThinkPad E440の液晶ディスプレイ・パネルを交換してみた(2022.09.18)
- かえうち2を導入してみた(2022.09.04)
- FILCO Majestouch MINILA-R Convertibleを導入して、親指シフトも試してみた(2022.08.03)
コメント