Mac mini Early 2009にHigh Sierraをインストールしてみる
私が所有しているMac mini Early 2009は、OSがEl Capitanまでしか対応しておらず、そろそろ次の機種が欲しいところ。しかし、現行Mac miniが2014年10月に発売されて以来、実に4年近く新機種が出ておりません。新機種の噂は出ているので、もうしばらく発表を待って、次期購入機種を検討しようと思っています。
しかし、購入までは、残念なことに、最近のOSを試すことができない…
すると、なんと、Macの非サポート機種にHigh Sierraをインストールするパッチがありました。
サポート対象外のMacに「macOS High Sierra」をインストールした【iMac Early 2008】:ringocat note
ありがとうございます。
当然、インストールは自己責任ですが、まあ、10年前に買った機種ですし…ね。
ちなみに、我が家のMac mini Early 2009は、メモリ増設と内蔵HDDのSSD化を実施済みです。
Mac mini Early 2009 のHDDをSSDに換装&メモリを8GBに増設:tonopぶらり
さて、本題に入ります。
非サポート機種のHigh Sierra化パッチはここにあります。
macOS High Sierra Patcher Tool for Unsupported Macs
パッチを適用できる機種とできない機種がありますので、まずそちらを確認しましょう。
Mac mini Early 2009の場合、WiFiに問題を抱えているようですが、自分の場合、LANケーブルでWiFi中継機に接続しているので、Ethernetが使えれば大丈夫。まあ、問題ないでしょう。
手順は、上のHigh Sieera化が記載された2つのサイトを見て行いました。
インストール成功です。2009年の機種でどの程度使えるか、これから試してみようと思います。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ADSLはまだ終わらない・・・(2022.12.31)
- FMV DESKPOWER (FMVFER)内蔵HDDを取り出してデータを保全する(2022.09.20)
- ThinkPad E440の液晶ディスプレイ・パネルを交換してみた(2022.09.18)
- かえうち2を導入してみた(2022.09.04)
- FILCO Majestouch MINILA-R Convertibleを導入して、親指シフトも試してみた(2022.08.03)
コメント