« Shell ScriptとPOSIXコマンドで実践する簡単データ処理(その1) | トップページ | WSLでJupyter Labを使う&ショートカット・アイコンから実行する »

2019.10.22

macOS Catalinaにアップデートしてみた結果

先日、macOS Catalinaにアップデートしました。その結果。

1.32bitアプリケーションの終了

これは事前にアナウンスもあり想定ずみ。私の場合、主にPicasaとQuick Silverが該当。
Picasaは2016年にはサポート終了していたと思いますがそのまま利用し続けてきました。今回、XnViewMPに移行しました。
Quick Silverは今回ようやくApple純正のSpotlightに移行しました。

2.今回iTunesから移行されたMusicがiTunes Serverを再生できない

これは盲点でした。MusicでiTunes Serverのライブラリ名は表示されるものの、選択してもライブラリを読み込めません。ネットをみると確かに不具合報告の記事がみられます。事前に気づいておれば…無念。これはiTunes Server(実体はforked-daapd)の対応を待つしかないのでしょうか…
NASベンダーは困ると思うので対応してくれると信じたいです…
とりあえず、Virtual Box on Macで動いているWindows 10のiTunesで対応することにします。

以上、ご報告。

(2019.10.22追記)
Virtual Box on Macで動いているWindows 10のiTunesでもライブラリにアクセスできず。別マシンのWindows 10で動いているiTunesだと問題なく再生できるのですが、この差の原因は不明です。仕方ないので、MacでVLCを動かしてNASをDLNAサーバと見立てて再生してます。幸いプレイリストをあまり使わないので、暫定措置としてはなんとかなってます。
(2019.10.22追記ここまで)

(2020.01.20追記)
以前ここに書いてある手法がミュージックでも有効であることを確認しました。
NASにiTunesライブラリを置く時に注意する事
ただし、NASにある曲を改めてライブラリに追加しないといけないかもしれません。
20200120-220241
上の様に「ライブラリへの追加時にファイルを”Music Media”フォルダにコピー」のチェックをオフにして、ミュージックのメニューから「ファイル」→「ライブラリに追加」とすればアルバムを追加できます。

(2020.01.20追記ここまで)

(2020.02.02追記ここから)

このタイミングで私が断舎離したアプリケーションがこちら。Catalinaで起動しなくなったものが多いですが、以前から動かなくなっていたアプリを含んでいるかもしれません。また、Catalina以降も動作する最新版が出ているものもあります。 

iSkysoft, TigerVNC, kid3, ControlCenter, MagicalFinder, MacWinZipper, FLVMP3Extractor, XMLEditor, HexEdit, Imag2icns, SugerSync, gyazo, SimpleCap, radiko-player_air, TextWrangler, TuneClone, Disk Inventory X, Android File Transfer, iWeb, Moso, CotEdit, Google Quick Search Box, ことえでぃ4, iSonsole, DupScan, Burn, Microsoft Silverlight, MPEG Exporter TNG 3, GarageBand(以前の), Libre Office, QuickSilver, Stuffit ユーザーガイド, Presto! Scan Buttons, GoogleNotifing, 宛名工房, Remote Desktop Connection, Amazon MP3ダウンローダ, Aquamacs, Sync with for Mac Scratch, Evernote, ReadLater, Xbench, uTorrent, iDVD, iPhoto, Quick TIme Player 7.app

(2020.02.02追記ここまで)

 

|

« Shell ScriptとPOSIXコマンドで実践する簡単データ処理(その1) | トップページ | WSLでJupyter Labを使う&ショートカット・アイコンから実行する »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
iTunesサーバが使えなくなった件、私も苦戦しましたが、forked-daapdのバージョンを上げて適切に更新すれば解決します。もし参考になれば…

https://qiita.com/Miutaku/items/7ca83a1d31ec4733fab5

投稿: みうたく | 2020.06.04 02:39

コメントありがとうございます。記事を拝読しました。
私も昔forked-daapdのmakeにチャレンジしたこともあるのですが、組み込みLinux環境でやるのが結構大変で・・・
まとまった時間が取れたときにまたチャレンジしたいと思います。
# 私のNASはDockerが用意されていないので・・・バージョンアップで対応してくれると嬉しいんですけど。

投稿: tonop | 2020.06.06 10:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Shell ScriptとPOSIXコマンドで実践する簡単データ処理(その1) | トップページ | WSLでJupyter Labを使う&ショートカット・アイコンから実行する »