« 2021年12月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年2月

2022.02.28

Power Delivery充電器一つで色々給電してみた

USB DIGITAL TESTER J7-c を使ってみたに書きましたとおり、先日USB TESTERを購入しましたので、PD (Power Delivery)対応の充電器に色々繋いでUSB TESTERで測ってみました。

例えば、私の所有するAQUOS sense 5Gを付属してきた純正充電器SH-AC05で充電したところ、USB TESTERでは8.92Vが給電されましたので、9.0Vと認識されていたといえます。なお、SH-AC05は、5.0V 3.0A/7.0V 3.0A/9.0V 3.0A/12.0V 2.25Aなので、最大27Wの充電器です。

一方、このスマホをAnker Nano II 65Wモデル (5.0V 3.0A/9.0V 3.0A/15.0V 3.0A/20.0V 3.25A 最大65W) にて充電したところ、なぜか5.0Vとしか認識されませんでした。ただし、充電電力はほぼ同程度だったのですが、やはり、純正の方が相性が良いという結果かと受け止めています。

続きを読む "Power Delivery充電器一つで色々給電してみた"

| | コメント (0)

2022.02.12

USB DIGITAL TESTER J7-c を使ってみた

今の世の中USB充電可能であるモバイル機器が身の回りに溢れているわけですが、ラップトップPCにもPower Deliveryに準拠したUSB Type-C ポートを備えたものが増えてきました。家中にUSB充電器が溢れ、出張、旅行の際に充電器を複数持参し、という状況です。一方で、これは悪いことではないと思いますが、スマホ購入時に充電器がついてこないことが増えてきました。すでになにかしらかのUSB充電器を持っていることが多いことを考えるとUSB充電器を製品に付属させないことは合理的であると思います。そういったことで、複数ポートを備え、Power Delivery等の規格に準拠した多くの種類のUSB充電器が販売されています。標準的な充電規格に準拠したUSB充電器を一つ持っていれば、出張、旅行時に持っていくUSB充電器を一つにまとめることができます。

ただし、モバイル機器、USB充電器、USBケーブルは多種多様ですから、その組み合わせに配慮しないといけない状況になっています。ここがかなりカオスな状況な訳です。そこで、これらの組み合わせに問題がないか、確認できるようにしたいと考え、先日USBテスターを購入しました。

Makerfire製、J7-cというモデルのUSBテスターが、Type-A、Micro USB及びType-Cに対応していて、またお手頃価格であったこともあり、これを購入しました。
2022021104

続きを読む "USB DIGITAL TESTER J7-c を使ってみた"

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年4月 »