« Apple Wireless Keyboard を HHKB Professional Hybrid Type-S に変更して、ついでに親指シフト(NICOLA配列)に挑戦してみた | トップページ | かえうち2を導入してみた »

2022.08.03

FILCO Majestouch MINILA-R Convertibleを導入して、親指シフトも試してみた

先日、Apple Wireless Keyboard を HHKB Professional Hybrid Type-S に変更して、ついでに親指シフト(NICOLA配列)に挑戦してみたで、Happy Hacking Keyboard Professional Hybrid Type-Sの導入を取りあげまして、さらに親指シフトにもチャレンジしてみました。

その後、HHKBをとても快適に使っております。Mac miniとWindowsマシンを行ったり来たり簡単にできるのでとても便利。

一方で、いくらHHKBが携帯性に優れているといっても、自宅と職場の間の毎日の移動で持ち歩くのもなー、ということもあり、職場用にもう一つキーボードを用意することを思い立ちました。さすがにHHKBを2つ買うのはちと高い、というのと、面白くないということで、別のコンパクトキーボードを検討することにしました。職場ではWindowsマシンしか使わないので、MacとWIndowsの間の行き来は気にしないことにします。

結果、この度、FILCO Majestouch MINILA-R Convertible MX SILENT 赤軸、色Sky Gray、JP配列を購入しました。

ただし、このキーボードの配列は、かなり特殊。いろいろなレビュー記事に書かれていることではありますが。HHKBのキー配列が至って普通に思えてくるほど。
試行錯誤の結果、DIPスイッチ1, 2, 3, 6をONにして使うことにしました。
スイッチ1: CapsLockキーと左Ctrlキーを入れ替え
スイッチ2: CapsLockキーのCapsLockとEscの表裏を入れ替え
スイッチ3: 無変換→Fn, 左Fn→無変換, 右Fn→変換
スイッチ6: 省電力モードON

それぞれの設定の理由は、以下のとおり。
Ctrlキーを多用するので、Aキーの左をCtrlにするためにスイッチ1をON。
Escを多用する一方、CapsLockはほとんど使いませんので、スイッチ2をON。HHKBでEscになっているところ、一番左上のキーですが、Majestouch MINILA-R ConvertibleではなんとE/Jになっています。E/Jの方がEscより優先順位が高かったのか。結果、左下がEscという変態配列に。
親指シフトのために、スペースキーの左右が変換キーと無変換キーである必要がありました。そのため、スイッチ3をON。
Bluetoothの電源OFFにし忘れそうなのでスイッチ6をON。
反対に、カーソル専用キーと引き換えに「?/」をFnキーと同時打鍵にしたくなかったので、スイッチ4をOFF。Fn+F, D, S, Eキーでカーソルキーとする設定にようやく慣れてきました。
さしあたり、このキーボードをMacに接続する予定がないのでスイッチ5をOFF。

上で説明した設定の結果、このような配列になりました。
2022073001
うーん、やっぱり左下にEscキーは違和感しかありませんが、使い勝手を考えるとまだましと自分を納得させます。

親指シフトの観点で、本当は変換キーが「J」キーの下に来て欲しかったのですが、少し右に寄っています。まあ、これくらいならいいか。対応できそうです。
打鍵感は問題なし。
キートップがほぼフラット、かつ、つるつるなのは好みが分かれるところかもしれません。

最後になぜ職場用にキーボード購入に至ったか。職場PC付属の富士通製KB410Kですが、悪くないキーボードだとは思うのですが、親指シフトには合いませんでした。親指シフトって、物を摘む、あるいは卵を掴むような指の形を作って打鍵するじゃないですか。KB410Kはキーの押し始めから反発力を強く感じて馴染めなかったんですよね。

最後にキーボード底面の滑り止めゴムが中に寄っていて、ノートPCのキーボードの上に乗せるとゴム足がノートPCのキーを押してしまうので、底面端に防振ゴムを長細く切って貼り付けました。

|

« Apple Wireless Keyboard を HHKB Professional Hybrid Type-S に変更して、ついでに親指シフト(NICOLA配列)に挑戦してみた | トップページ | かえうち2を導入してみた »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Apple Wireless Keyboard を HHKB Professional Hybrid Type-S に変更して、ついでに親指シフト(NICOLA配列)に挑戦してみた | トップページ | かえうち2を導入してみた »