« かえうち2を導入してみた | トップページ | FMV DESKPOWER (FMVFER)内蔵HDDを取り出してデータを保全する »

2022.09.18

ThinkPad E440の液晶ディスプレイ・パネルを交換してみた

我が家のThinkPad E440の液晶ディスプレイ・パネル(LCDパネル)が、不幸な事故で割れてしまいました。そこで割れたLCDパネルを交換しましたので、今回はその過程をメモ。

ThinkPadシリースには、ハードウェア保守マニュアルがあってダウンロードできます。このマニュアルを参照しますと、「2020 LCDパネルおよびLCDヒンジ」を取り外すのに必要な工程が書いてあって、以下のとおり。
1010 Lenovo OneLinkコネクター・カバー
1020 バッテリー・パック
1030 大型の下部カバー
1040 小型の下部カバー
1050 光学式ドライブまたは光学式ドライブ・ベイ・ベゼル
1070 ブラケットに取り付けたハードディスク・ドライブまたはソリッド・ステート・ドライブ
1080 ワイヤレスWANカードまたはM.2ソリッド・ステート・ドライブ
1090 ワイヤレスLAN/Bluetoohカード
1100 コイン型電池
1110 サーマル・モジュール
1120 キーボード
1130 キーボード・ベゼル・アセンブリー
1150 システム・ボード
1170 DC入力/イーサネット・カード・ブラケットとDC入力/イーサネット・カード
1200 LCDユニット
2010 LCDベゼル

以上のとおり、マニュアルではほとんどすべてのユニットを取り外すよう指示されています。ブログなどみてみると、1010, 1030-1200の工程をとばせそうではあるのですが、ここではマニュアルに沿った手順でLCDパネルを交換することにします。

お亡くなりになったLCDパネルの表示。
2022091803

AmazonでLCDパネルを購入。厳重にパッケージされていました。
 2022091801
2022091802

1010-1020工程後の画像。
2022091804
1130工程後の画像。主要パーツが露わになりました。
2022091805

1040-1050工程後。ボタン電池、LANカード、光学ディスク・ドライブが見えています。
2022091806

ボタン電池、LANカードの拡大写真。1090, 1100工程にて、これらのパーツを取り外します。ちなみに、ワイヤレスWANカード及びM.2ソリッド・ステート・ドライブの搭載なしモデルです。
2022091807

1110工程でサーマル・モジュールを取り外します。再組み立ての際、固まったシリコングリスを拭き取って、新たにシリコングリスを塗り直します。
2022091816

1120工程でキーボードを取り外します。まず、キーボード・フレームをアンロックします。
2022091808
キーボード・フレームをスライドさせてネジの頭を出します。
2022091809
キーボード・フレームを固定しているネジを外してキーボードを外して裏返します。それからフラット・ケーブルを外します。コネクタの黒い部分を持ち上げてケーブルを引き抜きます。フラット・ケーブルは、キーボード用とポインタ・デバイス用の2本ありました。
2022091810
ちなみにキーボードはメンブレン方式。
2022091817

1130工程でキーボード・ベゼル・アセンブリーを取り外した後。
2022091811
1150工程でシステム・ボードを外した後。ここまで来ると、ほぼすっからかんですね。
2022091812

1170工程で、DC入力/イーサネット・カード・ブラケットとDC入力/イーサネット・カードを取り外します。
2022091813

1200工程でLCDヒンジと本体を固定している部品が固くて外れなかったので、このまま作業を続行。2010工程に移ります。LCDヒンジ上のシールを剥がし、その下のネジを外します。それから、LCDベゼルを内側からべりべり剥がします。なお、今回の作業では、本体に這わされているケーブルを取り外す必要はありません。
2022091814
LCDパネルを固定しているネジを外した後、LCDパネル下部のコネクタを外します。コネクタを固定しているテープを剥がしてケーブルをLCDパネルから取り外します。それから新しいLCDパネルを取り付けます。コネクタが繊細なので曲げたりして壊さないように気をつけましょう。
2022091815

概ねこれまでの手順と逆の手順になりますが、外したモジュールを組み立てていきます。外したネジやケーブルは、工程ごとにまとめて整理しておきましょう。これまでに取り外したモジュールを保守マニュアルを参照しながら組み立てていきます。

最後にPCを起動します。幸い無事起動でき、交換したLCDパネルも動作しました。ハードウェア・チェック・ツールを使ってハードウェアをチェックし、正常であることを確認しました。
2022191818

(2022.09.18追記)
ThinkPad E440に関する過去記事の一覧を掲載しておきます。
ThinkPad E440でNEXUS 7 2013 LTEモデルのBluetoothを介してテザリングする(Windows 10 + Android 6 編)
ThinkPad E440のHDDをSSDに換装してメモリを増設してみました
ThinkPad E440でNEXUS 7 2013 LTEモデルのBluetoothを介してテザリングする
ThinkPad E440をとりあえず設定する(その3) - cygwin、フォント設定等 -
ThinkPad E440をとりあえず設定する(その2)‐ Windows 8.1にアップデートしたあとのシステムイメージバックアップについて、など ‐
(新春企画!?)ThinkPad E440をとりあえず設定する
(2022.09.18追記ここまで)

|

« かえうち2を導入してみた | トップページ | FMV DESKPOWER (FMVFER)内蔵HDDを取り出してデータを保全する »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« かえうち2を導入してみた | トップページ | FMV DESKPOWER (FMVFER)内蔵HDDを取り出してデータを保全する »