パソコン・インターネット

2023.03.04

macOS & Dockerで動作するリアルタイム画像認識デモ環境を作ってみた(2)

以前投稿しましたmacOS & Dockerで動作するリアルタイム画像認識デモ環境を作ってみた(1)では、
マシン:Mac mini (2018) Intel Core i7 (物理コア数6+メモリ16GB)
OS:macOS Catalina
仮想化製品:VirtualBox 6.1.12
の環境下でdocker machineのドライバとしてvirtualboxを指定してDockerコンテナを動かすというものでした。VIrtualBoxを使えばUSB機器をコンテナと繋ぐことができますので、この機能を使ってホストOSが利用するWebcamで撮影した動画に対してDockerコンテナ上で稼働するYOLOを適用しました。

この方式の難点として、Docker Desktop for Mac + VirtualBox 5 or 6 + boot2docker改 という、いささか特殊な環境を用意する必要があるというところでした。そこで、Dockerを使うにしても、もう少し汎用の環境にして、ホストOSから利用するWebcamで撮影した動画をDockerコンテナに配送し、DockerコンテナにてYOLOを適用する方法を試みます。もっともDockerを使わずにMac上に環境を構築すれば早いのですが、Macで稼働しているDockerコンテナ上で画像認識したい!と思いたってしまいましたもので。

環境:
マシン:Mac mini (2018) Intel Core i7 (物理コア数6+メモリ16GB)
OS:macOS Ventura 13.2.1
CLI環境:Homebrew導入済
仮想化製品:Lima limactl version 0.15.0
Docker:Homebrew版 Docker version 23.0.1, build a5ee5b1dfc

本記事の大まかな流れは以下のとおり。
1.ffmpegを使用してWebcam撮影動画を配送する
2.Lima + Dockerを導入する
3.Dockerイメージを作成する
4.動画をTCP TunnelさせてDockerコンテナに配送する
5.リアルタイム画像認識デモを実行する

本記事を記載するにあたっては多くのWebサイトの記事を参考にしています。主なもののみ記事中に出典記載しますが、ありがとうございます。

続きを読む "macOS & Dockerで動作するリアルタイム画像認識デモ環境を作ってみた(2)"

| | コメント (0)

2022.12.31

ADSLはまだ終わらない・・・

フレッツADSL + MS5 + WZR-HP-G301NH構成によるインターネット接続に書きましたとおり、私の実家ではADSLがいまだ現役です。というか、フレッツ光が来る兆しがありません・・・(泣)実家で利用しているフレッツADSLですが、下りで20Mbps、上りで2Mbps超がコンスタントに出ていて、同じ局内に他にお客さんがいないのでは?といった感じです。

実家ではSo-netのフレッツ・ADSL ライトプランを利用していたのですが、先日So-netからメールが届き、「フレッツ・ADSL」のサービスが2023年1月31日をもって終了とのこと。メールのリンク先「フレッツ・ADSL」サービス終了のお知らせを参照すると、フレッツ光未提供エリアの場合、NTT東西より引き続きADSL回線が提供継続となって、「So-net 光 アクセス(戸建)」サービスをフレッツ・ADSL回線へ対応いたします、とあります。

これって、どういうこと?ということでサポートに電話しました。

続きを読む "ADSLはまだ終わらない・・・"

| | コメント (0)

2022.09.20

FMV DESKPOWER (FMVFER)内蔵HDDを取り出してデータを保全する

富士通製FMV DESKPOWER F/ERが突然不調になり、起動しなくなりました。そこで新PCに移行することにしたのですが、旧PCの内蔵HDDのデータを抽出して新PCに移行する必要がありましたので、その際に行った作業をメモ。特に古いメールのデータの移行が必要だったため、Windows Live Mailのデータをエクスポートして新PCのOutlookにインポートします。その他、ユーザープロファイルのデータも新PCにコピーします。

行った作業は次のとおり。PCを分解してHDDを取り出し、SATA->USB変換してHDDをPCにマウントし、WIndows Live Mailデータを新しいPCにコピーしてMailStore Homeを使ってpstファイルに変換した後に、Outlookにインポートいたしました。

続きを読む "FMV DESKPOWER (FMVFER)内蔵HDDを取り出してデータを保全する"

| | コメント (0)

2022.09.18

ThinkPad E440の液晶ディスプレイ・パネルを交換してみた

我が家のThinkPad E440の液晶ディスプレイ・パネル(LCDパネル)が、不幸な事故で割れてしまいました。そこで割れたLCDパネルを交換しましたので、今回はその過程をメモ。

ThinkPadシリースには、ハードウェア保守マニュアルがあってダウンロードできます。このマニュアルを参照しますと、「2020 LCDパネルおよびLCDヒンジ」を取り外すのに必要な工程が書いてあって、以下のとおり。
1010 Lenovo OneLinkコネクター・カバー
1020 バッテリー・パック
1030 大型の下部カバー
1040 小型の下部カバー
1050 光学式ドライブまたは光学式ドライブ・ベイ・ベゼル
1070 ブラケットに取り付けたハードディスク・ドライブまたはソリッド・ステート・ドライブ
1080 ワイヤレスWANカードまたはM.2ソリッド・ステート・ドライブ
1090 ワイヤレスLAN/Bluetoohカード
1100 コイン型電池
1110 サーマル・モジュール
1120 キーボード
1130 キーボード・ベゼル・アセンブリー
1150 システム・ボード
1170 DC入力/イーサネット・カード・ブラケットとDC入力/イーサネット・カード
1200 LCDユニット
2010 LCDベゼル

以上のとおり、マニュアルではほとんどすべてのユニットを取り外すよう指示されています。ブログなどみてみると、1010, 1030-1200の工程をとばせそうではあるのですが、ここではマニュアルに沿った手順でLCDパネルを交換することにします。

続きを読む "ThinkPad E440の液晶ディスプレイ・パネルを交換してみた"

| | コメント (0)

2022.09.04

かえうち2を導入してみた

FILCO Majestouch MINILA-R Convertibleを導入して、親指シフトも試してみた
Apple Wireless Keyboard を HHKB Professional Hybrid Type-S に変更して、ついでに親指シフト(NICOLA配列)に挑戦してみた
にキーボード購入と親指シフトに挑戦していますよ、という記事を書きました。

現在親指シフト入力を練習中なのですが、親指シフトを実現するためにWindowsでは「やまぶきR」、macOSでは「Lacaille(ラカーユ)」を導入しています。しかし、職場のPCだとソフトを自由にインストールできないことが多いのではないかと思います。自分の場合もそうで、ソフトウェアを使わないアプローチを探しておりました。

そこで、ハードウェアを用いたアプローチをとった製品にかえうち2があります。キーボードとPC本体のUSB接続の間に入れてキーボードからの出力を変換する方式ですね。少々高価ですが、PCへのソフトウェアのインストール不要でキーボード配列を変更することが可能です。
2022082801
そこで、かえうち2を導入した過程をメモ。

 

続きを読む "かえうち2を導入してみた"

| | コメント (0)

2022.08.03

FILCO Majestouch MINILA-R Convertibleを導入して、親指シフトも試してみた

先日、Apple Wireless Keyboard を HHKB Professional Hybrid Type-S に変更して、ついでに親指シフト(NICOLA配列)に挑戦してみたで、Happy Hacking Keyboard Professional Hybrid Type-Sの導入を取りあげまして、さらに親指シフトにもチャレンジしてみました。

その後、HHKBをとても快適に使っております。Mac miniとWindowsマシンを行ったり来たり簡単にできるのでとても便利。

一方で、いくらHHKBが携帯性に優れているといっても、自宅と職場の間の毎日の移動で持ち歩くのもなー、ということもあり、職場用にもう一つキーボードを用意することを思い立ちました。さすがにHHKBを2つ買うのはちと高い、というのと、面白くないということで、別のコンパクトキーボードを検討することにしました。職場ではWindowsマシンしか使わないので、MacとWIndowsの間の行き来は気にしないことにします。

結果、この度、FILCO Majestouch MINILA-R Convertible MX SILENT 赤軸、色Sky Gray、JP配列を購入しました。

続きを読む "FILCO Majestouch MINILA-R Convertibleを導入して、親指シフトも試してみた"

| | コメント (0)

2022.05.12

Apple Wireless Keyboard を HHKB Professional Hybrid Type-S に変更して、ついでに親指シフト(NICOLA配列)に挑戦してみた

2009年にMac miniを購入してからずっとApple Wireless Keyboardを使ってきたのですが、この度HHKB Professional Hybrid Type-Sを導入しました。これまで使ってきたApple WIreless Keyboard (MB167J/A) は、bluetooth 接続、テンキーレスで単三乾電池を3本入れる形式で、アルミニウムボディでスタイリッシュかつコンパクト。これはこれで不満はなくずっと愛用してきたのですが、複数マシンとのペアリングに対応しておらず、この度打鍵感重視かつコンパクトで複数ペアリング切替可能なキーボードとしてHHKBのHybridタイプを奮発して購入に至った次第です。

HHKBの打鍵感最高!みたいな記事が、ブログにもYouTubeにも溢れておりますので、ここでは、それ以外の気づいた点を記録しておこうと思います。

続きを読む "Apple Wireless Keyboard を HHKB Professional Hybrid Type-S に変更して、ついでに親指シフト(NICOLA配列)に挑戦してみた"

| | コメント (0)

2022.04.29

macOSのVirtualBoxでKernel driver not installed (rc=-1908)が表示されたので対応を記録に残しておく

前回も同様の状況にあって今回も同じように悩んでしまったので忘備録として残しておきます。

macOS版、今回はMontereyでしたが、VirtualBox 6.1.32から6.1.34にアップデートしたところ、"Kernel driver not installed (rc=-1908)"とのダイヤログボックスが表示されてしまってVMが実行されません。

ダイアログボックスに表示されるメッセージと対処が結びつきにくいのですが、アップデート直後に「セキュリティとプライバシー」の「一般」にある「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」に「開発元の"Oracle America. Inc"のシステムソフトウェアの読み込みがブロックされました。」とメッセージが表示されているので、その横の許可ボタンを押下してインストールを明示的に許可します。すると次回VMが起動します。

今度同じことが起きたときに、ちゃんと素早く思い出しますように。

| | コメント (0)

2021.05.22

フレッツADSL + MS5 + WZR-HP-G301NH構成によるインターネット接続

以前、Windows 10 ダイヤルアップに関わる(?)トラブル対応あれこれに書きましたように、実家では未だフレッツADSLが現役です。

これまではADSLモデムMS5とPCを直接接続して、PCをインターネットに繋ぐたびにPCから接続動作をしていました。
昨年から続くコロナ禍でテレワークが増えましたので、これまで使っていた無線LANルーターを新調し、余った古い無線LANルーターを実家のADSLモデムに繋いで再活用することにしました。

MS5に接続するルーターはBUFFALOのWZR-HP-G301NHです。MS5とPCの間にこのルーターを接続します。裏のスイッチを操作してルーターモードにしてルーターを起動します。
そしてPCからルーターの管理者画面よりPPPoE設定とプロバイダ接続設定をしただけであっさりとインターネット接続できました。(BUFFALOルーターのPPPoE接続設定方法はこちら。)
ついでにWiFi接続をゲストモード(WiFi接続機器からインターネットへのみ接続を可とする)に設定します。

MS5にDHCP機能があり、無効にすることができるようですが、とりあえず無効にしなくても使えています。今後トラぶるようなら無効にするべきでしょう。

ご参考:ADSLモデム MS5:パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

| | コメント (0)

2021.01.09

JavaScriptを使って複数のzipファイルをWebブラウザで並列に展開して表示してみた

2021年が明けました。今年もよろしくお願いします。

今回は、先日JavaScriptを使って複数の画像を含むZipファイルをWebブラウザ上で展開、画像表示するサンプルを作ったので、その過程をメモしておこうと思います。Web Workerを用いた並列処理によりZipファイル展開します。

Zipによるパッケージング、Zip展開を行うために、stuk/jszipを使います。

(2021.01.10 コード修正)

続きを読む "JavaScriptを使って複数のzipファイルをWebブラウザで並列に展開して表示してみた"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧