DIY

2022.10.16

HUAWEI MediaPad M3 Lite (CPN-L09) のバッテリーを交換してみた

以前購入して利用してきたHUAWAE MediaPad M3 Lite (CPN-L09) ですが、最近明らかにバッテリーがヘタってきました。満充電してもすぐに充電不足で落ちてしまいます。本機はLTEモデルで以前はSIMを挿して出先で通信して使っていたのですが、最近はその役割をスマホに一本化して、本機を自宅でWiFiに繋いで使っているのでバッテリーが少々ヘタっても支障がないといえばなかったのですが、さすがに最近あまりにすぐ落ちるのでバッテリーを交換することにしました。今回はその過程をメモ。

互換バッテリーですがAmazonで3000円弱で売っています。AliExpressだともっと安く購入できるようですが、今回はAmazonで購入しました。バッテリーの型番は、HB3080G1EBWです。本機のバッテリー交換について、ブログなりYouTubeなり参考になる情報が複数出ているのでそれらをリサーチしました。自己によるバッテリー交換は自己責任になりますので予めご承知おきください。

続きを読む "HUAWEI MediaPad M3 Lite (CPN-L09) のバッテリーを交換してみた"

| | コメント (0)

2022.02.12

USB DIGITAL TESTER J7-c を使ってみた

今の世の中USB充電可能であるモバイル機器が身の回りに溢れているわけですが、ラップトップPCにもPower Deliveryに準拠したUSB Type-C ポートを備えたものが増えてきました。家中にUSB充電器が溢れ、出張、旅行の際に充電器を複数持参し、という状況です。一方で、これは悪いことではないと思いますが、スマホ購入時に充電器がついてこないことが増えてきました。すでになにかしらかのUSB充電器を持っていることが多いことを考えるとUSB充電器を製品に付属させないことは合理的であると思います。そういったことで、複数ポートを備え、Power Delivery等の規格に準拠した多くの種類のUSB充電器が販売されています。標準的な充電規格に準拠したUSB充電器を一つ持っていれば、出張、旅行時に持っていくUSB充電器を一つにまとめることができます。

ただし、モバイル機器、USB充電器、USBケーブルは多種多様ですから、その組み合わせに配慮しないといけない状況になっています。ここがかなりカオスな状況な訳です。そこで、これらの組み合わせに問題がないか、確認できるようにしたいと考え、先日USBテスターを購入しました。

Makerfire製、J7-cというモデルのUSBテスターが、Type-A、Micro USB及びType-Cに対応していて、またお手頃価格であったこともあり、これを購入しました。
2022021104

続きを読む "USB DIGITAL TESTER J7-c を使ってみた"

| | コメント (0)

2019.02.02

Magic Trackpadのゴム足を交換してみる

これまで愛用してきたMagic Trackpadですが、クリックを感知するマイクロスイッチがうまく効かなくなってきたかな〜と感じていたところ、思い立ってゴム足が交換できないか調べてみました。

 

結論から言うと、ゴム足を交換する必要はあまりなかったのですが(後述)、その手順をメモに残しておくことにします。

続きを読む "Magic Trackpadのゴム足を交換してみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.20

MOLESKINEノートのゴムバンドを交換してみた

今回は文房具の話題です。

 

MOLESKINEのノートは、カバーが丈夫でゴムバンドで綴じられるので、鞄にラフに放り込んでも気になりません。
ただし、ゴムバンドの問題点は、時間が経つと延びてくることです。さらに、ベロベロになって、ひどい場合にはベトベトにもなることがあります。これは、ゴムの加水分解によるもので、いずれ起こるのは仕方ないことではあります。

 

多少伸びた程度では、ゴムバンドを延びただけ切ってゴムパッチンを使って詰めるというやり方があるようです。ただ、ベトベトになってくると、ゴムバンドを根本から切ってしまうしかない感じです。

 

ただ、使い終わっていれば積んどくだけなので、ゴムバンドを根本から切ってもよいのですが、まだ記入し続けている、だと、ゴムバンドを交換したくなってきます。

続きを読む "MOLESKINEノートのゴムバンドを交換してみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)