NAS

2019.01.13

NASにiTunesライブラリを置く時に注意する事(その2)

(20200521追記ここから)
mac OS Catalinaのmusic.app対応についてmacOS Catalinaにアップデートしてみた結果及びNASにiTunesライブラリを置く時に注意する事を参照。現在は素直にNASにマウントする方式に戻しています。
(20200521追記ここまで)

以前に、NASに音楽ライブラリを置いてiTunesからそこを参照する方法について、NASにiTunesライブラリを置く時に注意する事を書きました。この記事では、MacにNASをマウントしてMusicフォルダに対するリンクを作ってiTunesにこのリンクを参照させるという方法をとりました。
しかし、今どきはNASのiTunes Server機能を使ってNASをiTunesから使うケースが多いと思います。
例えば、NAS(ここではAS-202TEを例にとって説明します)にiTunes Serverをインストールしている場合、psコマンドを実行すると


6525 root 74912 S /usr/local/AppCentral/itunes-server/bin/forked-daapd
のように表示されますので、forked-daapdが実行していることが分かりますね。

続きを読む "NASにiTunesライブラリを置く時に注意する事(その2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.15

NAS(AS-202TE)の個人ディレクトリでCGIを動かしてみた

AS-202TEにTracをインストールするで、NAS上のサービス構築を試したところ、その他、手軽にWebサービス構築を試す環境を構築してみる気になりました。

ASUSTORのNASには、Webサイトを公開する機能があります。この機能自体はさして珍しくないものです。

デフォルトの設定では、共有フォルダであるWebフォルダにHTMLファイルを配置すると、http://[NAS名]/からWebサイトにアクセス可能です。さらに、http://[NAS名]/cgi-bin/のCGIファイルも有効化されています。

PCにマウントする個人フォルダについても、Serviceアプリの説明に書いてありますが、個人フォルダにwwwフォルダを作成し、その配下にHTMLファイルを置くと、http://[NAS名]/~[ユーザ名]/で個人Webサイトにアクセスできます。

NASでのWebサイト構築を可能とした環境を用意しておくと、マウントされているNASでの作業がローカルディスクでの作業と同様にできますので、設定や開発がローカルでのファイル操作と同様の環境で作業できますから、結構便利です。

ただし、個人フォルダのCGIはデフォルトでは有効化されていないので、設定する必要があります。その過程をメモ。

続きを読む "NAS(AS-202TE)の個人ディレクトリでCGIを動かしてみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.29

NAS(AS-202TE)でTracとGit連携

AS-202TEにTracをインストールするで取り上げたとおり、NASにTracをインストールして、運用を試みることにしました。

さらに、TracとGitを連携できることを確認しました。GitのリモートリポジトリをNASに作成して、NASのWebアプリケーションとしてTracを動作させてみます。その過程をメモしておきます。

続きを読む "NAS(AS-202TE)でTracとGit連携"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.23

AS-202TEにTracをインストールする

AS-202TEにmod_wsgiをインストールするに記載したとおり、mod_wsgiをインストールできましたので、AS-202TEにTracのインストールを試みました。</ br>とはいえ、ここまでくると、概ね普通の方法でインストールできるのですが、「概ね」であって、若干手順が普通と異なるので、その経緯を残しておきます。

続きを読む "AS-202TEにTracをインストールする"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.19

AS-202TEにmod_wsgiをインストールする

AS-202TEでpythonで作成したWebアプリケーションを実行するためには、apache 2にmod_wsgiモジュールを組み込むことが便利です。

 

ただし、ADMには標準でmod_wsgiが組み込まれておらず、また、このモジュールを手動で組み込むためには、工夫が必要です。
ここでは、その手順を記載しておきます。

 

前提は、
NAS製品は、AS-202TE
OSは、ADM 3.0.0.R8N2
また、App Central経由で、Entware-ngをインストールしています。必要であれば、AS-202TEをADM3にアップデートしてEntware-ngを使ってみるを参考にして下さい。

 

また、この記事の前提として、プリインストールされたapache 2を新たに上書いたりしないことにします。標準サービスに組み込まれており、メンテナンスに影響を与えたくないためです。

続きを読む "AS-202TEにmod_wsgiをインストールする"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.16

Time Machineの保存先をAS-202TEにしたときの保存容量を制限する方法

Macのバックアップ機能であるTime Machineですが、バックアップ先をNASにしておくと、Macにディスクを直付しなくても自動的かつ定期的に差分バックアップをとれますので、とても便利です。
Asustor製NASである、AS-202TEも、他の多くのNASと同様にTime Machineによるバックアップをサポートしていますのでこの機能を利用しています。

ただ、一つ問題がありまして、この機能はnetatalkで実現されているのですが、Time Machine保存容量を制限をする機能を有効化する術が標準では利用可能でありません。このままではバックアップ領域が肥大化してしまいます。せっかく、netatalkにはTime Machine保存先の容量制限機能があるのですから、この機能を有効化する方法がないか試してみました。

続きを読む "Time Machineの保存先をAS-202TEにしたときの保存容量を制限する方法"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.07

AS-202TEをADM3にアップデートしてEntware-ngを使ってみる

先日、ASUSTOR NAS のOSであるADMがADM3シリーズにバージョンアップされました。

また、組み込み機器用ソフトウェアパッケージであるEntware-ngをインストールして環境設定しました。

これらの手順などをメモしておきます。

続きを読む "AS-202TEをADM3にアップデートしてEntware-ngを使ってみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.11

HDL2-G2.0からAS-202TEへのデータ移行

HDL2-G2.0を購入しました」に記載したとおり、2010年9月18日に購入して以来、使用してきたHDL2-G2.0(IO-DATA)ですが、最近稼働しなくなってしまったことを機会に、このGWに新たなNASを導入することにしました。

最初はMacからHDL2-G2.0が見えなくなってしまったので、avahiの不具合か?と思ってNASのネットワーク設定をいじっていたら、ネットワークからNASが本格的に見えなくなってしまい…。結局、Macのセキュリティソフトの設定が家庭内ネットワークから公共ネットワークになっていて、ローカルネットワーク内のNASがMacから見えなくなっていた、という冴えない原因でした。しかし、最近、おそらく発熱のせいだと思うのですが、大容量のファイルの転送に失敗することがあって、NASの調子が悪くなってきたことを感じていたので、これを機会にNASを更新することにしたのです。

しかし、このデータ移行に結構手間取ったので、その手順をメモしておくことにします。

目次
1.NASの購入
2.データ移行
3.補足

続きを読む "HDL2-G2.0からAS-202TEへのデータ移行"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.23

HDL2-G2.0にnetatalk 3.0.8をインストール

netatalk.sourceforge.netにnetatalk 3.0.8がリリースされていましたので、HDL2-G2.0にnetatalk 3.0.3をインストールと同様の手順でインストールしました。

なお、netatalk 3.0.6をインストールした時の記事はこちら
他意はないのですが、netatalk 3.0.7はフォローできていなかったため、スキップしております。

続きを読む "HDL2-G2.0にnetatalk 3.0.8をインストール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.04

HDL2-G2.0にnetatalk 3.0.6をインストール

アップデート報告。
netatalk 3.0.6がリリースされたので、インストール。
インストールの手順は、HDL2-G2.0にnetatalk 3.0.5をインストールと同様。

続きを読む "HDL2-G2.0にnetatalk 3.0.6をインストール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧